Bank Invoiceを使うと、世界中の取引先とつながります。
請求書原本そのものを電子化し双方向にメールのように送受信できます。あらゆる会社との取引データは統合され、一元管理できるので経理の負荷をなくせます。電子帳簿保存法に対応し、紙やPDFによる請求書の管理や保存はもう不要。すぐに、カンタンにペーパーレス化できます。
1つの請求書データを送り手と受け手で互いに共有するしくみなので、請求書の原本そのものが電子化されます。
従来は郵送でのみ可能だった請求書原本のやり取りや保管を電子化できます。
もう、メール、PDF、電子署名・タイムスタンプは必要ありません。
電話で連絡していたことをメッセージで行うことで記録として残すことができます。
作成はフォームを埋めていくだけ。表計算ソフトと同様。あらゆる業界で利用可能な標準的でシンプルな請求書。社印、明細毎の源泉税や消費税計算、詳細情報も入力できます。請求明細行数は無制限です。
ユーザー登録はメールアドレス、請求書に必要な名刺情報だけで最小限。ユーザー登録すると、ユーザーでない相手にも送信できます(メールアドレス必要)。1分の登録で将来の時間を大きく節約できます。
ユーザー登録が必要なのは送り手だけ。受け手は登録不要。受け手に利用方法を詳しく説明することなく、すぐに使い始められます。受け手は受信をメールで知り、PDFや請求書原本出力等、自由にできます。
作成、送信、受信すべてをBank Invoiceで完結すれば100%紙をなくせます。全履歴の電子取引でPDF化や電子署名が不要。社外からの請求書もペーパーレス化できるので、タブレットをもっと活用できます。
請求書の原本を送ってほしいという取引先への郵送も電子的にやりとりできるようになります。データ自体が原本なので、相手はプリントアウトするだけ。従来のPDFを添付するメールとはしくみが異なります。
請求書データ上のボタンの色、ボタンを押したあとの案内表示、通知されたメール上の説明で次の操作がわかります。
1つ1つの請求書データと問い合わせ内容、回答、メモ、履歴、添付ファイルをひも付けて管理できます。メールや別のソフトを複数立ちあげて探す手間も時間も必要ありません。
紙請求書とちがって紛失することがありません。相手の手続き状況がリアルタイムに表示され、相手が確認済かどうかわかります。銀行を介す前(振込日前)に入金漏れや支払漏れを防止できるようになります。
メールのようにだれでもすぐに使えます。学習コストはありません。
スマートフォンでいつでも送受信したり確認できます。
PDFにしてメールする必要もなくなり、今まで必要だった請求書原本の郵送もなくせます。
宛先(メールアドレス)を入力して送信します。宛先がユーザー登録済なら、宛先の情報(会社名や住所、担当者名)が反映されます。郵送することなく、メールと同じやり方で請求書原本を送信できます。
以前作成した書類をコピーして作成できるので、毎月の請求書データをまとめて作成でき、作成漏れがなくなります。
売上データと費用データがまとまった統合データ。会計ソフトへの取込、分析資料の作成、取引先の管理、ファームバンキング用データになるので、決算が早期化します。取引先コード登録業務等がなくなります。
請求書を一度に作成できます。複数取引先や合計請求にも対応。請求明細を中心に作成するので、明細ごとに税率や端数処理方法を変えることができます。合計金額は自動計算されます。
1つ1つの請求書データ専用のメールです。相手とリアルタイムに連絡できます。今まで電話や別のメールソフトで行っていた問い合わせを請求書データにひも付けて管理できるようになり一覧、検索できます。
1つ1つの請求書データ専用のメモです。従来、紙の請求書に書いていたメモ書きを請求書データにひも付けて管理できるようになります。一覧、検索もでき、タグとしても利用できます。
1つ1つの請求書データごとの履歴です。送り手の送信から受け手の受信、その後の互いの操作が記録されます。一度訂正(再送信)された請求データは訂正前とひも付き、リンクで相互に参照できます。
1つ1つの請求書データごとに添付して送信できます(20MB/件まで)。それまで添付していた請求明細や資料を請求書データにひも付けて管理可能。それまでのやり方を変えず、相手に負荷をかけません。
請求書データ、社外連絡、メモの検索ができます。各種日付(期間)、金額、取引先担当者のステータス、再発行した請求データ等の条件でフィルタし、そのデータのみのダウンロードができます。
各入力欄の文字数、請求明細行数、振込口座数は原則無制限。隠れた文字は横に広げたり、ダウンロードデータで見ることができます。明細ごとの詳細情報に見積No.などを入力して紐付けて管理できます。
それまで送り状を同封していたように、送信前に「社外連絡」を入力すれば、「社外連絡一覧」で取引先担当者の開封確認ができるようになります。問い合わせを今まで以上に確実にできるようになります。
マイナンバー対応、請求書ひな形変更、共有、権限設定等、各社の使い方に合わせて柔軟にカスタマイズが可能です(有料)。
Bank Invoiceにて受信するメリットは主に以下の5点です。
従来の紙の請求書やPDFファイルをメールでやりとりする方法ではできなかった様々なことができるようになります。郵送コスト削減を超える効果があります。
①原本そのものが電子化されており、受信した請求書データをPDF出力してプリントアウトすれば、従来の郵送で受領していた請求書の原本よりも証明力のある「請求書の原本」を受領できること(送信からその後の操作履歴もプリントアウト可能)
②受信した請求書データを一元管理でき、データダウンロードの機能を使えばあらゆる取引先(送り手)からの請求書データを統合することができ、一括して振込データや経理のデータとして利用できるので、業務をより早く、より正確に行えること
③社外から受け取る請求書を、電子署名やタイムスタンプ等のコストをかけずに完全にペーパーレス化できること
④受け取った請求書データに誤り等があった場合、返送することで迅速に再発行を受けることができ、差し替え忘れがないこと(2重支払防止)
⑤「社外連絡」機能により送り手の担当者へ不明点等の問い合わせ連絡が直接でき、経緯記録として請求書データ毎にひも付けて記録・保存できること(取引先とつながる)
請求書の送付方法の変更については、事前に簡単な案内で済みます。
Bank Invoiceの操作方法の説明については、マニュアルレスで操作可能なので詳細説明は必要ありません。
請求書データの受け手にとっては、今までは郵送や添付ファイルで受領していた請求書やPDFファイルが、Bank Invoice画面へのリンクとして届くだけなので変更にあたっての負荷はありません。よって、送り手が受け手に対し、事前に簡単な説明をするだけで円滑に請求書送付方法を変更できます。自動的に請求書データの受け手へメールが送信されます。
メールが送信されるのは、以下の場合です。Bank Invoice経由で受信した請求書データをプリントアウトすれば、従来の紙の請求書以上に証明力の高い「請求書原本」を受領できる点を中心にご説明ください。もちろん、郵送時間や開封後の手間、長期保存の面でもBank Invoiceをご利用いただく方が有利であり、受け手の運用の変更も必要ありません。
Bank Invoiceは「請求書の原本を送ってほしい」という取引先(受け手)に対し、郵送でなく請求情報の原本自体を電子化して送信できるしくみです。この点で従来のPDFファイル等を添付したメールの送受信としくみが異なります。購買システムとしてすでに多くの会社で、特に大企業を中心に、世界中で広く利用されているEDIのしくみを利用しているため、取引先でもすでに利用しているしくみだと考えられ、取引先の協力を得やすいサービスとなっております。
取引先担当者(受け手)は、受信した請求書データ(原本)をプリントアウトすることで紙としての請求書(原本)を受領できます。プリントアウトの際、送り手と受け手双方の操作履歴等も出力できるため、受け手にとっては従来の郵送で受領した請求書原本よりも証明力の高い請求書を受領できます。
※説明の際、上記「受信するメリット」やBank InvoiceのHP(https://www.bankinvoice.com)をご利用ください。
※お困りでしたら、ぜひ弊社のサポートセンターへご連絡ください。受信した請求書データをフォルダ分けするようにおこないます。
初めに「未開封」フォルダで受信、「確認済」「支払済」とステータスが変化し、最後に「保管箱」でステータス管理が終了します。
実際の紙の請求書では、毎月開封した請求書を受領したら、
①請求書が入った封筒や確認前の請求書をまとめておく
②内容・金額を確認し
③振込をおこない
④キャビネット等に保管(10年間)
という手順で、請求書をクリアファイル等で整理しながら保管まで手元において管理することが多いです。
Bank Invoiceでも同様のイメージで、以下のようにステータス管理(フォルダ分け)をおこないます。
①内容や金額を確認する前の請求書データを「未開封」に分類(自動)
②内容や金額を確認した請求書データを「確認済」に分類
③振込が終わった請求書データを「支払済」または「保管箱」に分類
以上の分類により、「未開封」や「確認済」に振込日が過ぎた請求書データがないことを確認でき、振込(支払)漏れを防ぎ、資金管理を確実に行うことができます。
請求内容等については、「社外連絡」機能によりリアルタイムに送り手(取引先)へ問い合わせできます。
従来の紙の請求書の場合、受け取った請求書の内容や金額に誤りがあった場合、取引先へ連絡して再発行(誤り請求書は取引先へ返送または破棄)を依頼しますが、Bank Invoiceでも同様に、取引先へ連絡して再発行してもらいます。しかし、誤り請求書は破棄せず(できず)、一度送り手へ返送しすることで、再発行を依頼します。なお、返送した請求書データはコピー(控え)のイメージで「返送中」に分類され、返送中の請求書データを管理できるようになります。送り手が訂正や破棄をすると、「返送中」から「先方破棄」へ自動的に分類されるので、2重に請求を受けることがなくなります。
毎月定期的に「保管箱」に分類していただくと、「受信書類」としてカウントされず、件数が多くなりすぎて管理が難しくなることがなくなります。
請求内容や金額をご確認ください。
訂正の必要がない場合は、「確認」を押してください。「確認済」へ分類(ステータス変更)され、管理しやすくなります。また、「未開封」から「確認済」へのステータス変更を送り手へリアルタイムに伝えることができます。
一方、訂正が必要な場合は、「訂正・破棄依頼のため返送」を押してください。返送した請求書データの控え(コピー)が、自動的に「返送中」へ分類(ステータス変更)され、管理しやすくなります。また、送り手は、返送された請求書データを「返送戻り」にて受信できます。
「返送中」の請求書データは、返送した請求書データの控え(コピー)です。
請求データの一覧の取引先のステータスが「返送戻り」のものは、取引先担当者が対応していない(返送をうけたまま)状態です。取引先に対し月末までに「訂正」または「破棄」の対応を依頼し、毎月末までに「返送中」の請求書データが0件になるようご対応ください。その際に「社外連絡」機能を利用することでリアルタイムに取引先担当者と連携できます。
取引先が「訂正」または「破棄」のどちらの対応をしても、返送した請求書データの控え(コピー)は「返送中」から「先方破棄」へステータスが自動的に変更されます。「訂正」され、再度送信された請求書データは、通常の場合と同様に「未開封」にて受信し、「履歴」にて訂正前の請求書データ(控えが「先方破棄」に存在)と比較できます。
一度、送り手へ返送した請求書データが、送り手側で 「再発行」、へ修正。または「破棄」された請求書データなので、 各請求書データの「履歴」にある「訂正履歴」等を参照し、リンクで訂正後のデータを探して正しく訂正されたかどうかを確認してください。
※リンクのないものは、送り手により訂正中または破棄されたものです。不明点がある場合は、「社外連絡」にて取引先担当者への直接問い合わせできます。①請求書データの支払日で支払管理をおこなってください。
「ダウンロード」機能で「確認済」のデータをダウンロードし、支払日順にソートや支払日変更の管理もできます。支払日変更を行った請求書データについては、例えば「メモ」に支払日変更した旨や支払日を記入することで迅速に検索できるようになります。
②支払手続きが完了したら、「支払済へ」ボタンを押し下してください。「支払済」へのステータス変更を送り手はリアルタイムに伝えることができます。
送り手からすると、支払明細の連絡をリアルタイムに受けていることになり、振込日の予定入金額を振込日前に把握でき、入金に関わる処理を負荷なく行うことができるようになります。また、送り手は、入金が遅れている請求書データを振込日前に認識でき、また、「社外連絡」機能を利用してリアルタイムに連絡を取り合うことができるので、支払側と入金側での連携が容易です(支払漏れや入金漏れ、不突合せがなくなります)。「送信済」に請求書データ(控え)があれば、送信が完了していることを確認できます。
※送信前に「社外連絡」を入力してから送信すれば、「社外連絡一覧」にて、取引先担当者がその請求書を見たかどうかの開封確認を行うことができます。
①請求書一覧の各入金予定日(例:「2015年06月30日」払)と取引先担当者のステータス(例:「送信済・未開封」なら未開封)を確認し、入金予定日が近づいても取引先担当者のステータスが「支払済」にならない(「未開封」や「確認済」)は、「社外連絡」にて問い合わせをおこない、入金を確実にすることができます。
※データ数が多い場合、フィルタ機能を利用して支払日(入金日)や相手ユーザーステータスでデータを絞ることができます。
一度送信したあと、訂正や破棄が必要となり、そのために受け手から返送された請求書データを見ることができます。
※「保管箱」の件数は、「送信書類」の件数にカウントされません。「送信書類」の件数が大きくならないように定期的に「保管箱」へ分類(ステータス変更)してください。
①修正して再度送信する場合は、「再発行」ボタンを押し「下書き」に再発行された請求データを作成して修正、その後で「送信(再発行)」を押すことで訂正後の請求書データを再度送信します。
※「返送戻り」にある請求書データを修正することはできません。
※「再発行」ボタンを押すことで、訂正前の請求書データを破棄し、「下書き」に請求書データを再発行(訂正の請求書データがコピー済)され、修正できるようになります。
※修正後、「送信(再発行)」ボタンを押すことで、訂正後の請求書データを送信します。送信と同時に、訂正前と正前と訂正後の請求書データはひも付けられ、リンクにより相互に比較可能になり、変更点が追跡可能になります。
〒104-0031
東京都中央区京橋1-14-10
Tel:+(81)3 6228 7527(代表)
代表取締役CEO 手島 太郎